このページは、日本の家庭菜園向けに「いつ種をまき、いつ収穫できるか」を 暖地/中間地/寒冷地の3帯で整理した年間カレンダーです。
地温・日長・害虫発生の季節変動も加味し、直まき・育苗・定植・収穫の時期をひと目で参照できるよう、月ごとの作業・作型(春まき/夏まき/秋冬どり)・代表品目別の目安を掲載します。
このカレンダーの使い方
- 気候帯を選ぶ:暖地(九州南〜四国南・太平洋沿岸部)、中間地(本州の多く・関東内陸〜近畿)、寒冷地(北海道・東北・標高の高い地域)
- 作型を決める:春夏どり/秋冬どり/越冬どり(タマネギ・ソラマメ・エンドウ等)
- 土温の目安:冷涼性(10〜12℃)/中間(13〜15℃)/高温性(18℃以上)で播種・定植可否を判断
- 収穫予定日の概算:播種または定植日+品目の標準日数(DTM)=収穫目安(収穫予定日計算ツールも活用)
国内3気候帯のざっくり区分
帯 | 主な地域 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
暖地 | 九州南部・四国南岸・太平洋沿岸部・瀬戸内の一部 | 春の立ち上がりが早い。秋も遅くまで温暖 | 夏の高温乾燥・台風。秋冬どりが豊富 |
中間地 | 本州の多く(関東内陸〜近畿・中国) | 四季のメリハリ。春秋の作型が標準 | 梅雨〜猛暑の高温多湿、秋の台風 |
寒冷地 | 北海道・東北・高冷地 | 春の立ち上がり遅い。夏は冷涼で日長長い | 晩霜・低温・生育期間が短い→早生種選択 |

とまとま
迷ったら“中間地”の表を基準にして、暖かければ前倒し・寒ければ後ろ倒し。土温計があれば精度がグッと上がるよ!
土温と発芽・定植の関係(超重要)
区分 | 代表作物 | 発芽適温の目安 | 定植可能な地温 |
---|---|---|---|
冷涼性 | ホウレンソウ・レタス・エンドウ・ソラマメ・ブロッコリー | 10〜20℃ | 10〜12℃以上 |
中間 | ニンジン・ダイコン・ネギ・タマネギ | 15〜25℃ | 13〜15℃以上 |
高温性 | トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・カボチャ・サツマイモ・オクラ・トウモロコシ | 20〜30℃ | 18℃以上(夜間地温が鍵) |
※地温=表層5〜10cmの温度。最低地温が基準を下回ると活着不良・生理障害が出やすい。
年間ToDo(中間地ベース|暖地は▲前倒し・寒冷地は▼後ろ倒し)
月 | 主な作業 | 種まき・定植の狙い | 収穫の主役 |
---|---|---|---|
1月 | 土づくり・資材準備・計画 | 育苗棚準備・播種計画 | 冬越し葉物・根菜 |
2月 | トンネル整備・早春まき試験 | レタス・ブロッコリー(育苗)、ジャガイモ(暖地) | 越冬ネギ・葉物 |
3月 | 春本番の播種開始 | ニンジン・ダイコン・レタス直まき、ジャガイモ植付 | 春ダイコン・サンチュ |
4月 | 夏野菜の育苗〜定植準備 | トマト・キュウリ・ピーマン苗づくり/早生枝豆直まき | 葉物・早取りニンジン |
5月 | 夏野菜の定植本番 | トマト・ナス・キュウリ・カボチャ・トウモロコシ定植 | スナップ・ソラマメ・グリーンピース |
6月 | 高温期対策・梅雨対策 | オクラ直まき・サツマイモ挿し苗・枝豆追い播き | 初夏キュウリ・ズッキーニ |
7月 | 高温乾燥・病害虫ピーク | ニンジン秋どりの早播き開始・キャベツ/ブロッコリー育苗 | トマト・ナス・キュウリ最盛期 |
8月 | 秋冬どりの準備 | ダイコン・カブ・ホウレンソウ・レタス秋まき開始 | トウモロコシ・枝豆 |
9月 | 秋冬葉菜の定植 | キャベツ・ブロッコリー・ハクサイ定植、ニンニク植付 | サツマイモ掘りはじまり |
10月 | 越冬栽培へ切替 | タマネギ苗定植、エンドウ・ソラマメ播種 | 秋ダイコン・カブ・リーフ系 |
11月 | 防寒・霜対策・片付け | にんにく追肥、春どりニンジン保温 | 秋冬葉菜・遅どりサツマイモ |
12月 | 冬支度・土づくり | 寒冷地は室内育苗準備、資材点検 | 根菜・越冬ネギ・葉物 |
春夏秋冬の作型とコツ(簡易ガイド)
春(3〜5月):立ち上がりと霜リスクの両立
- 防寒+保温:夜間は不織布やホットキャップ、霜よけ。
- 土温確保:黒マルチ・小トンネルで地温を稼ぐ。
- 害虫の走り:ノミハムシ・アブラムシは早期防除(栽培テク参照)。
夏(6〜8月):高温多湿&長雨への備え
- 排水・通風:高畝+畝間明渠、風が抜ける誘引。
- 日射管理:遮光率20〜35%の寒冷紗、実割れ回避の潅水。
- 連作圧軽減:太陽熱消毒や緑肥でリセット。
秋(9〜11月):虫害緩和と旨味UPの季節
- 秋冬葉菜の黄金期:ダイコン・カブ・ホウレンソウが味のる。
- 定植は気温優先:残暑が強い年は1〜2週後ろ倒し。
冬(12〜2月):越冬・備えの時間
- 耐寒葉菜・ネギ・根菜の安定供給:防寒と保温で質向上。
- 来季計画:輪作設計・種子確保・用土再生。
品目別|播種・定植・収穫の目安(暖地/中間地/寒冷地)
※「播=播種」「定=定植」「収=収穫」。凡例:◯=適期、△=条件付き(保温/防虫/早生種推奨)。
果菜類(ナス科・ウリ科・その他)
品目 | 生育型 | 暖地(播/定/収) | 中間地(播/定/収) | 寒冷地(播/定/収) | メモ(DTM目安) |
---|---|---|---|---|---|
トマト(大玉/中玉/ミニ) | 高温性 | 2–3/4–5/6–9 | 2–3/4–5/6–9 | 3–4/5–6/7–9 | 定植後60–80日。ミニは早い。地温18℃↑ |
ナス | 高温性 | 2–3/4–5/6–10 | 2–3/5/7–10 | 3–4/6/7–9 | 定植後70–90日。梅雨期の排水必須 |
ピーマン/シシトウ | 高温性 | 2–3/4–5/6–10 | 2–3/5/7–10 | 3–4/6/7–9 | 定植後70–90日。日照不足で着果不良 |
キュウリ | 高温性 | 3–4/4–5/6–9 | 3–4/5/6–9 | 4–5/6/7–9 | 定植後35–45日。うどんこは早期対策 |
カボチャ/ズッキーニ | 高温性 | 3–4/4–5/7–9 | 4/5/7–9 | 4–5/5–6/8–9 | ズッキーニは支柱・授粉補助で安定 |
スイカ/メロン | 高温性 | 3–4/4–5/7–8 | 4/5/7–8 | 4–5/5–6/7–8 | 雌花開花後35〜40日。受粉と水分管理 |
オクラ | 高温性 | 4–6(直)/—/7–9 | 5(直)/—/7–9 | 5–6(直)/—/8–9 | 播種〜60–80日。土温20℃↑で発芽安定 |
トウモロコシ | 高温性 | 3–5(直)/—/7–8 | 4–5(直)/—/7–8 | 5(直)/—/7–8 | 風媒花。同時期に複数株で受粉率UP |
枝豆(大豆) | 高温性 | 4–6(直)/—/7–9 | 5–6(直)/—/7–9 | 5–6(直)/—/8–9 | 播種〜75–95日。短日で開花促進 |
サツマイモ | 高温性 | —/5–6/9–11 | —/5–6/9–11 | —/6/9–10 | 挿し苗後120〜150日。過湿と窒素過多NG |
葉菜類(アブラナ科・キク科・ヒユ科など)
品目 | 生育型 | 暖地 | 中間地 | 寒冷地 | メモ |
---|---|---|---|---|---|
レタス(玉/リーフ) | 冷涼性 | 2–4播/3–5定/5–6収、9–10播/11–12収 | 2–4播/3–5定/5–6収、8–9播/10–11収 | 3–4播/5定/6–7収、8–9播/10–11収 | 高温長日で抽苔。夏場は遮光と早生種 |
ホウレンソウ | 冷涼性 | 10–2播/12–3収、3–4播/5–6収 | 9–11播/11–3収、3–4播/5–6収 | 8–10播/10–12収、4–5播/6–7収 | 高温発芽不良→秋冬が主力 |
コマツナ/チンゲンサイ | 冷涼〜中間 | 9–11播/10–12収、3–5播/5–7収 | 9–10播/10–12収、3–5播/5–6収 | 4–6播/6–8収、8–9播/9–10収 | 短期回転。虫害ピークは不織布で回避 |
キャベツ | 冷涼性 | 7–8播/9–10定/11–3収、2–3播/4–5定/6–7収 | 7–8播/9–10定/11–3収、2–3播/4–5定/6–7収 | 4–5播/6定/8–10収、7–8播/9定/10–11収 | 春まきは虫害が激しい→秋まき推奨 |
ブロッコリー | 冷涼性 | 7–8播/9–10定/11–2収、2–3播/4–5定/6–7収 | 7–8播/9–10定/11–2収、2–3播/4–5定/6–7収 | 4–5播/6定/8–10収 | 頂花蕾後も側枝取りで長期収穫 |
根菜類(セリ科・アブラナ科ほか)
品目 | 生育型 | 暖地 | 中間地 | 寒冷地 | メモ |
---|---|---|---|---|---|
ダイコン | 冷涼性 | 8–9播/10–12収、3–4播/5–6収 | 8–9播/10–12収、3–4播/5–6収 | 7–8播/9–10収、4–5播/6–7収 | 秋まきが甘味・食味で最良 |
ニンジン | 中間 | 2–4播/6–8収、8–9播/11–翌3収 | 3–4播/7–9収、8–9播/11–翌2収 | 4–5播/8–10収、7–8播/10–11収 | 好光性。覆土薄く&鎮圧で発芽安定 |
カブ | 冷涼性 | 8–10播/10–12収、3–4播/5–6収 | 8–9播/10–12収、3–4播/5–6収 | 4–6播/6–8収、7–9播/9–10収 | 小かぶは30〜40日で回転可 |
ジャガイモ | 中間 | 2–3植/6–7収、8–9植/11–12収 | 3–4植/6–7収(秋作は地域限定) | 4–5植/7–8収 | 萌芽〜90〜120日。高温乾燥は塊茎肥大停滞 |
サトイモ | 高温性 | 4–5植/10–11収 | 4–5植/10–11収 | 5植/10–11収 | 水はけ良く&厚マルチで保温保湿 |
ネギ・タマネギ・ニンニク・豆類(越冬型を含む)
品目 | 作型 | 暖地 | 中間地 | 寒冷地 | メモ |
---|---|---|---|---|---|
タマネギ(短/中日性) | 秋まき越冬 | 9–10播/11–12定/5–6収 | 9–10播/11–12定/5–6収 | 8–9播/10–11定/6収 | 苗は鉛筆より細〜中鉛筆が◎(徒長NG) |
ニンニク | 秋植え越冬 | 9–10植/6収 | 9–10植/6収 | 9植/7収 | 水はけ最優先。分球の充実は冬前の根張り |
長ネギ(根深) | 春or夏まき | 3–4播/10–翌3収、6–7播/翌秋収 | 3–4播/10–翌3収、6–7播/翌秋収 | 4–5播/翌秋収 | 土寄せで白根を伸ばす。排水良く |
エンドウ(スナップ/実/サヤ) | 秋まき越冬 | 10–11播/翌4–6収 | 10–11播/翌4–6収 | 春まき(3–4播)/6–7収 | 耐寒サイズ(本葉3〜5枚)で冬越し |
ソラマメ | 秋まき越冬 | 10播/翌5–6収 | 10播/翌5–6収 | 春まき(4)/7収 | 徒長回避。花期のフェーン・乾燥に注意 |
ハーブ・香味(プランター向き)
品目 | 暖地 | 中間地 | 寒冷地 | メモ |
---|---|---|---|---|
バジル | 4–6播/6–10収 | 5播/6–9収 | 5–6播/7–9収 | 低温障害に極弱。摘心で脇芽促進 |
青じそ | 4–5播/6–10収 | 4–5播/6–9収 | 5播/7–9収 | 光好み。花芽は早めに摘む |
パセリ | 通年播/通年収(夏弱) | 通年播/通年収 | 春〜秋播/通年収 | 発芽に時間。やや陰で長持ち |
チャイブ/ニラ | 春・秋播/通年収 | 春・秋播/通年収 | 春・秋播/通年収 | 分株で更新。暑さ寒さに強い |
月別カレンダー(中間地基準|暖地は▲・寒冷地は▼)
3月
- 播種:ニンジン・ダイコン・レタス・ホウレンソウ・コマツナ、トウモロコシ(後半)
- 育苗:トマト・ナス・ピーマン・キュウリ(加温)
- 植付:ジャガイモ(中旬〜)
- コツ:霜警戒。マルチとトンネルで地温確保
4月
- 播種:枝豆(早〜中生)・オクラ(下旬)
- 定植:トマト・キュウリ(下旬)
- コツ:定植は最低気温10℃目安。霜予報はベタがけ
5月
- 定植:ナス・ピーマン・カボチャ・スイカ・メロン・トウモロコシ
- 播種:枝豆(中生〜晩生)、オクラ
- 収穫:エンドウ・ソラマメ・春レタス
6月
- 播種:オクラ追い播き、空きスペースにツルなしインゲン
- 定植:サツマイモ挿し苗
- 収穫:ジャガイモ・初夏キュウリ・ズッキーニ
- 梅雨対策:高畝+マルチ、病害虫の監視強化
7月
- 播種:秋ニンジン(早め)・キャベツ/ブロッコリー育苗開始
- 収穫:トマト・ナス・キュウリ最盛期、トウモロコシ
- コツ:日射が強い→遮光・潅水の時間帯最適化
8月
- 播種:ダイコン・カブ(下旬〜)・レタス・ホウレンソウ(後半〜)
- 収穫:枝豆・スイカ・メロン・トマト等
- 台風対策:支柱固定、摘果・整枝で風当たり軽減
9月
- 定植:キャベツ・ブロッコリー・ハクサイ、にんにく植付
- 播種:葉物(秋の主力)
- 収穫:サツマイモは土乾き後に収穫開始
10月
- 定植:タマネギ苗
- 播種:エンドウ・ソラマメ(中〜下旬)
- 収穫:秋ダイコン・カブ・レタス
11月
- 管理:防寒(不織布・トンネル)、潅水は午前中
- 収穫:秋冬葉菜と根菜の充実期
12〜2月
- 管理:凍結・霜柱対策。ハウスやべたがけの効率UP
- 準備:来季種子・資材、土づくり(石灰と堆肥の順序)
作付計画テンプレ(小区画向け)
畝3本(A/B/C)×ローテーションの例。高温性→葉菜→根菜→豆→(緑肥)で回す。
年 | 畝A | 畝B | 畝C | メモ |
---|---|---|---|---|
1 | 果菜(トマト/キュウリ) | 葉菜(キャベツ/レタス) | 根菜(ダイコン/ニンジン) | 夏は高畝・秋は緑肥 |
2 | 豆(枝豆/インゲン) | 果菜 | 葉菜 | 豆跡は窒素控えめ |
3 | 根菜 | 豆 | 果菜 | 連作圧が下がる |

とまとま
“栽培→片付け→緑肥”のリズムを入れると、土がだんだん機嫌よくなるよ〜
収量が安定する細かなコツ(季節別)
春の立ち上げ
- 黒マルチ+透明トンネル=地温と保湿の両立
- 直まきは覆土を薄く、鎮圧をしっかり(特にニンジン)
梅雨〜夏
- 畝間に逃げ水路。泥はね防止で病害軽減
- 葉面が焼ける時間帯の潅水は避け、朝夕に
秋の植え付け
- 残暑が強い年は遮光で定植ダメージ軽減
- ヨトウ・コナガへの初動対策(ネット&BT剤)
冬の管理
- 霜に弱い株はベタがけ+二重トンネル
- 風除け・霜除けの簡易フェンスで体感温度UP
プランター栽培向け・時期調整のコツ
- 地温の変化が速い→保温マット・鉢カバーで緩衝
- 最盛期に根詰まりしやすい→定植時に一回り大きめ&株間を広めに
- 猛暑期は半日陰へ移動できるのが強み(アーバンベランダの利点)
代表品目の「だいたいDTM(収穫までの日数)」早見表
品目 | 播種→収穫 | 定植→収穫 | 備考 |
---|---|---|---|
トマト | 100–120日 | 60–80日 | ミニはやや短い |
キュウリ | 70–90日 | 35–45日 | 気温で差大 |
ナス/ピーマン | 120–140日 | 70–90日 | 肥培管理で差 |
オクラ | 60–80日 | — | 土温20℃↑必須 |
枝豆 | 75–95日 | — | 品種日数に依存 |
トウモロコシ | 80–100日 | — | 同時期多株で受粉 |
ダイコン | 55–70日 | — | 秋が美味 |
ニンジン | 90–120日 | — | 発芽命 |
ジャガイモ | 90–120日 | — | 花後〜肥大期に潅水 |
サツマイモ | — | 120–150日 | 窒素過多NG |
よくある質問(Q&A)
Q1. 「暖地・中間地・寒冷地」の境目が分かりません。
迷ったら中間地を基準に。沿岸・都市部など実際に体感が暖かいなら1〜2週間前倒し、山間・高地は1〜2週間後ろ倒し。最低気温と地温を基準化すると失敗が減ります。
Q2. うちの庭は日当たりが悪いです…作れるものは?
果菜(トマト・ナス・ピーマン・ウリ)は日照を強く欲しがるので難易度UP。葉菜(レタス・コマツナ)・ネギ類・インゲン(つるなし)・ハーブの一部が安定します。
Q3. 春まきと秋まき、どちらを狙えばいい?
虫害と梅雨のストレスが少ない秋まき(秋冬どり)が総じて易しいです。ダイコン・カブ・レタス・ブロッコリーなどは秋が狙い目。
Q4. 収穫がズレます。計算を楽にする方法は?
本ページのDTM早見表+収穫予定日計算ツールで「播種/定植日→収穫目安」の算出を。高温期は早まり、低温期は遅れます。
Q5. 直まきと育苗、どちらが良い?
発芽がデリケートなニンジン・レタスなどは直まきが基本。トマト・ナス・ピーマン・キャベツ・ブロッコリーなどは育苗→定植が再現性高いです。
内部リンク(関連記事)
- 野菜別の育て方・収穫カレンダー一覧(本記事の個別版)
- 栽培テクニック・基礎知識まとめ(土づくり・害虫・病気)
- 初心者向けガイド記事(道具・ネット張り・育苗の基本)
- 保存方法と調理活用のまとめ(収穫後のベストプラクティス)
まとめ|「地温・時期・作型」を味方にする年間運用
- 地域差はあるが、地温の閾値を押さえれば時期決定の精度が上がる
- 春夏どりと秋冬どりを分散させると、収穫の谷が減り食卓が安定
- 小区画はローテ+緑肥のリズムで連作障害を回避
コメント