🥬 キャベツの家庭菜園ガイド|栽培カレンダー・プランター栽培・害虫対策まとめ
キャベツは冷涼な気候を好む結球野菜で、発芽適温は15〜25℃、生育適温は15〜20℃。連作障害が強く、同じアブラナ科(ブロッコリー・白菜・小松菜など)との輪作は最低3〜4年空ける必要があります。
この記事では栽培カレンダー・苗選び・土作り・プランター栽培・害虫対策・収穫と保存・おすすめレシピまで詳しく解説します。
📅 栽培カレンダー(温暖地の目安)
- 春まき:2月下旬〜4月(収穫は6〜7月)
- 夏まき:7月下旬〜8月(収穫は11月〜12月)
- 秋まき:9月〜10月(収穫は翌年3〜5月)
- 発芽日数:4〜7日(適温時)
- 収穫:播種から約90〜120日
👉 秋まきは害虫が少なく初心者におすすめ。
🔍 苗選び・土作り・肥料
- 苗:本葉5〜6枚/茎が太く節間が詰まっている/病害虫のないもの。
- 用土:野菜培養土(pH6.5前後)/自作は赤玉6:腐葉土3:バーミキュライト1。
- 元肥:堆肥2〜3kg+化成肥料100g/1㎡あたり。
- 追肥:定植2週間後から2〜3週間ごとに化成肥料を株元へ。
🪴 プランターでのキャベツ栽培
- 容器:深さ30cm以上・容量15L以上の大型プランター推奨。
- 株間:1株あたり30〜40cm。大きく広がるので少なめ植え。
- 水やり:乾燥を嫌う。土の表面が乾いたらたっぷり与える。
- 支柱:風で株が揺れると結球不良になるので支柱で安定させる。
🐛 害虫と病気の対策
モンシロチョウ幼虫:代表的な害虫。卵を見つけ次第除去/防虫ネットで産卵防止。
ヨトウムシ:夜間に葉を食害。株元に隠れるため見つけて捕殺。
アブラムシ:病気媒介も。防虫ネット・黄色粘着シートで予防。
黒腐病:葉脈沿いに黒変。高温多湿で多発。排水性確保・輪作で予防。
⏱️ 収穫のタイミングと方法
- 結球の確認:手で軽く押して硬く締まっていれば収穫適期。
- 収穫時期:品種により90〜120日/外葉が持ち上がるようになったら目安。
- 収穫方法:根元を包丁でカット。外葉は2〜3枚残すと保存性UP。
🍴 保存と美味しい食べ方
保存:芯をくり抜き、湿らせた新聞紙で包んで冷蔵(約2〜3週間)。
ロールキャベツ:甘みが増す加熱料理の王道。
キャベツ炒め:ベーコンや豚肉と炒めてシンプルに。
漬物・コールスロー:大量消費に便利。乳酸発酵で保存性UP。

とまとま
ポイントは涼しい時期に育てること!
害虫が多いから防虫ネットは必須だよ。
球が硬く締まったら収穫、保存は芯を抜いて冷蔵すると長持ちするんだ!
コメント