🫑 パプリカの育て方 完全ガイド|色別特徴・栽培カレンダー・プランター栽培・病害虫対策
パプリカはビタミンCやカロテンが豊富で、見た目も華やかな果菜。 ピーマンより肉厚で甘みがあり、色ごとに収穫適期や風味が違うのが特徴です。 本ガイドでは品種比較・地域別カレンダー・プランター栽培・病害虫対策までを詳しくまとめました。
🫑 品種比較(赤・黄・オレンジなど)
パプリカは色ごとに風味や栽培日数が異なります。
色・品種 | 特徴 | 用途 | 栽培難度 | 収穫目安 |
---|---|---|---|---|
赤パプリカ | 甘み強め・ビタミン豊富。 | サラダ/炒め物/肉詰め | ふつう | 定植後70〜90日 |
黄パプリカ | 爽やかな甘み・やや早生。 | マリネ/グリル/スープ | やさしい | 定植後65〜85日 |
オレンジパプリカ | 甘みと酸味のバランス良し。 | サラダ/彩り料理 | やさしい | 定植後70〜90日 |
💡迷ったら:赤+黄の2色植えがおすすめ。見た目も食卓も華やかに!
📅 地域別 栽培カレンダー
- 寒冷地:5月下旬植え → 7〜9月収穫
- 関東・中部:4〜5月植え → 7〜10月収穫
- 関西・四国・中国:4月中旬植え → 6〜10月収穫
- 九州・沖縄:3〜4月植え → 6〜11月収穫
👉 生育適温は20〜28℃。霜には弱いので定植は遅霜後に。
🌍 土作り・プランター条件
- pH:6.0〜6.5
- 元肥:堆肥3kg/㎡+化成肥料80g
- 畝:畝幅60cm・株間40cm。
- プランター:深さ30cm以上・容量25L以上で1鉢1株。
🌱 種まき・苗の植え付け
- 種まき:2〜3月に室内で育苗。発芽適温25℃前後。
- 苗植え:本葉8〜10枚でポットから定植。
- 接ぎ木苗:病害虫に強く初心者にもおすすめ。
🌿 栽培管理(支柱・摘心・追肥・水やり)
- 支柱:株が倒れやすいため1株に1本支柱を立てる。
- 摘心:1番花の上で摘心→枝分かれを促す。
- 追肥:実が付き始めたら2週間ごとに化成肥料。
- 水やり:乾燥に弱いので表土が乾いたらたっぷり。
💡ポイント:結実が遅れやすいので日当たり×温度管理が成功のカギ。
🦠 病害虫と対策
- アブラムシ:防虫ネット・天敵活用。
- 灰色かび病:湿度過多で発生 → 風通しを良く。
- タバコガ:果実に食害 → 捕殺・フェロモントラップ。
⛏️ 収穫のタイミング
- 定植後70〜90日で果実が着色。
- 青い状態でも可食だが、完熟させると甘み・栄養価UP。
- 果実が色鮮やかになったらハサミで収穫。
📦 保存方法
- 冷蔵庫野菜室で1週間程度。
- 細切りして冷凍保存も可能。
- オリーブオイル漬けにすると長期保存◎。
🍴 おいしい食べ方
- サラダ:彩り鮮やかでビタミン補給。
- グリル:オリーブオイル焼きで甘みUP。
- マリネ:酢漬けで保存食にも。
❓ パプリカ栽培のよくある質問(FAQ)
Q1. ピーマンとの違いは?
A. パプリカは肉厚で甘みが強く、色鮮やかなのが特徴。ピーマンは青臭さが強めです。
Q2. プランターでも育てられる?
A. 深さ30cm以上・容量25L以上のプランターなら1株栽培可能です。
Q3. 実がならない原因は?
A. 低温・日照不足・肥料不足が主因。温度管理+追肥+人工授粉で改善できます。
📚 パプリカと一緒に読みたい関連記事

とまとま
色づくまでじっくり待つのがコツ!赤や黄に変わる瞬間は感動だよ〜♪
コメント