🌿 バジルの育て方 完全ガイド|摘芯で長持ち・プランター栽培・保存方法
バジルはイタリア料理に欠かせないハーブで、家庭菜園やベランダ栽培に大人気。 収穫のコツは「こまめな摘芯」と「乾燥対策」。 本ガイドでは栽培カレンダー・摘芯方法・害虫対策・保存法を徹底解説します。
🌿 品種比較(スイート・シナモン・レモンバジル)
バジルには香りや用途に応じて様々な種類があります。
| 品種 | 特徴 | 用途 | 栽培難度 | 収穫目安 |
|---|---|---|---|---|
| スイートバジル | 最も一般的。甘く爽やかな香り。 | パスタ/ピザ/ジェノベーゼ | やさしい | 播種後40〜50日〜随時 |
| シナモンバジル | シナモンの香りを持つ変種。 | デザート/ハーブティー | ふつう | 50〜60日 |
| レモンバジル | 柑橘系の爽やかな香り。 | サラダ/ハーブティー | ふつう | 50〜60日 |
💡迷ったら:家庭菜園ではスイートバジルが万能でおすすめ!
📅 地域別 栽培カレンダー
- 寒冷地:5月〜6月まき → 7〜9月収穫
- 関東・中部:4〜5月まき → 6〜10月収穫
- 関西・四国・中国:4月まき → 6〜11月収穫
- 九州・沖縄:3〜4月まき → 5〜11月収穫
👉 霜に弱いので最低気温15℃以上になってから定植。
🌍 土作り・プランター条件
- pH:6.0〜6.5
- 元肥:堆肥2kg/㎡+化成肥料40g
- プランター:深さ25cm・容量20L以上。1鉢2株が目安。
- 水はけ良く日当たりの良い場所に置く。
🌱 種まきと育苗のコツ
- 好光性種子:覆土はごく薄く(2mm以下)。
- 発芽適温20〜25℃。セルトレイ播き後、本葉4〜5枚で定植。
- 直播きも可能だが、育苗した方が成功率高め。
🌿 栽培管理(摘芯・追肥・水やり)
- 摘芯:草丈20cmで先端を切り、脇芽を増やす。
- 追肥:2週間ごとに液肥を施す。
- 水やり:乾燥に弱いので土の表面が乾いたらたっぷり。
- 害虫対策:ハダニ・アブラムシ → 防虫ネット&こまめな観察。
💡ポイント:花芽が付いたら早めに摘み取り。葉の収穫期間を長く保てます。
🦠 病害虫と対策
- ハダニ:乾燥時に発生 → 葉裏に霧吹き。
- アブラムシ:新芽を吸汁 → 防虫ネット・テントウムシ活用。
- うどんこ病:風通し改善・株間を広げて予防。
⛏️ 収穫のタイミング
- 播種後40〜50日から収穫可能。
- 下の葉から摘み取り、順次収穫。
- 摘芯を繰り返せば1株から数百枚収穫可能。
📦 保存方法
- 冷蔵庫では湿らせたキッチンペーパーに包み保存(3〜4日)。
- 冷凍保存は刻んでオリーブオイル漬けがおすすめ。
- 大量収穫時はジェノベーゼソースに加工して保存。
🍴 おいしい食べ方
- カプレーゼ:トマトとモッツァレラに。
- パスタ:ジェノベーゼソースで風味豊か。
- ピザ:焼き上がり直後にトッピング。
❓ バジル栽培のよくある質問(FAQ)
Q1. 花が咲いてしまったらどうする?
A. 花芽が出ると葉が硬くなるので早めに摘み取ると長く収穫できます。
Q2. プランター1株でどのくらい収穫できる?
A. 摘芯を繰り返せば1株から数百枚の葉を収穫可能です。
Q3. 室内でも育てられる?
A. 日当たりが良ければ可能。LEDライト栽培も◎。

とまとま
こまめに摘んであげると、どんどん脇芽が伸びて豊作になるよ!ジェノベーゼを作ってみてね♪


コメント