🌱 オクラの家庭菜園ガイド|育て方・収穫タイミング・病気対策・おいしい食べ方
オクラは暑さに強く、プランターでも畑でも育てやすい夏野菜です。ハイビスカスに似た花も美しく、食卓ではネバネバ食材として大活躍。この記事では苗選び・栽培管理・収穫のコツ・病害虫対策・レシピ活用まで実践的にまとめました。最後にキャラクターのひとことアドバイスもあります。
🌱 栽培カレンダー(温暖地の目安)
- 種まき:5月上旬〜6月(発芽適温25〜30℃。直まきも可能)
- 定植:5月下旬〜6月中旬(最低気温18℃以上)
- 追肥:本葉5〜6枚の頃に1回/以降は収穫期に2週ごと
- 収穫:7月〜10月(開花後4〜6日/真夏は毎日収穫が必要)
👉 地域ごとの最適時期は 収穫カレンダー自動計算ツールでチェック
🔍 苗選び・用土・肥料
- 苗:本葉3〜4枚/茎が太く徒長していない/根鉢が締まっていないもの。直まきもおすすめ。
- 用土:市販の野菜培養土でOK。自作は「赤玉6:腐葉土3:バーミキュライト1」。弱酸性(pH6.0〜6.5)。
- 元肥:N-P-K=8-8-8 を株当たり30〜40g目安。
- 追肥:収穫期に入ったら2週ごとに化成肥料10g/液肥週1も有効。肥料切れ=莢が硬化のサイン。
- 水やり:乾燥には強いが、実太り期は水切れ注意。朝たっぷり・真夏は朝夕が理想。
🌿 管理のコツ
- 株間:30〜40cmで定植。根が深く伸びるのでプランターは深型(30cm以上)を選ぶ。
- 間引き:直まきは本葉3〜4枚で間引き、1本立ちに。
- 支柱:草丈1mを超えるので支柱で支えると倒伏防止。
- 摘心:主枝が大きくなったら摘心→側枝からも収穫でき長期化。
- 更新剪定:株が疲れたら根元から1/3ほどカット→追肥&灌水で再び実る。
⏱️ 収穫のタイミング
- 日数基準:開花後4〜6日で収穫適期。取り遅れると莢が硬化して食味ダウン。
- サイズ:長さ7〜10cmが柔らかく美味しい。品種により12cmでも可。
- 収穫間隔:真夏は毎日チェック。翌日でも巨大化→硬化しやすい。
- 収穫法:ハサミで切るのが基本。手折りは株を痛めやすい。
🦠 病気と対策
うどんこ病:葉に白い粉状。乾燥・高温で蔓延。
対策:株間を広く/葉かき/発生初期に予防散布。
対策:株間を広く/葉かき/発生初期に予防散布。
立枯病:幼苗期にしおれ枯死。
対策:排水性を良くする/連作回避/健苗を使用。
対策:排水性を良くする/連作回避/健苗を使用。
モザイク病:葉に斑紋・奇形。
対策:アブラムシ媒介を防ぐ/感染株は速やかに除去。
対策:アブラムシ媒介を防ぐ/感染株は速やかに除去。
🐛 害虫クイック対策
- アブラムシ:新芽に群がる。防虫ネット・黄色粘着・捕殺。
- ハスモンヨトウ:葉や莢を食害。見つけ次第捕殺。
- カメムシ類:果実を吸汁し変形。防虫ネットで予防。
- ネキリムシ:幼苗を食い倒す。株元にテープ巻き/夜間捕殺。
🍴 おいしい食べ方(保存ワザ付き)
おひたし:塩ゆで後に出汁でさっと和える。ネバネバが香り立つ。
刻みオクラ納豆:定番ネバネバコンビ。ご飯にも◎。
オクラカレー:南インド風。煮崩れせずトロみが自然に出る。
天ぷら:丸ごと揚げて塩で。子どもにも人気。
保存のコツ:常温保存が基本。冷蔵は乾燥防止に袋入りで3〜4日。冷凍は塩ゆで後にカットして小分け。
🛒 あると便利な栽培グッズ

とまとま
オクラは高温が大好き!肥料切れさせずに毎日収穫すればどんどん成るよ。
取り遅れは硬くなるから花が咲いたら数日で収穫、これが合言葉だ!
コメント