保存版
家庭菜園の初心者向けおすすめ野菜ランキングTOP20|育てやすさ・収穫までの日数・失敗しないコツを徹底解説
「何から育てればいい?」という初心者さんへ。この記事は、育てやすさ/収穫スピード/プランター適性/病害虫の強さを指標に、実体験と園芸理論を踏まえて作成した独自ランキングTOP20です。
※栽培カレンダーは関東平野部(中間地)基準。寒冷地は+2〜4週、暖地は−2〜4週を目安に調整を。
目次
初心者が失敗しない3つの選び方
- 栽培期間が短い野菜:発芽〜収穫が早いほど成功体験を得やすい(例:ラディッシュ、リーフレタス、小松菜)。
- プランター適性が高い野菜:深さ20〜30cmでOKな葉物から始める。支柱が必要な大型果菜は次のステップに。
- 病害虫に強い/被害が見つけやすい野菜:アブラムシ等に気づきやすく、ネットや物理防除で抑えやすい品目を。
※「発芽適温」と「高温期/低温期の弱点」を理解すると一気に成功率が上がります。
まずはコレ!迷ったらこの3種(成功率が高い鉄板)
最短達成感
ラディッシュ(はつか大根)
播種から20〜30日。直まき&間引き徹底だけで丸く育つ。初めての家庭菜園に最適。
長く収穫
リーフレタス
外葉かき取りで長期収穫。苦み少なく食卓頻出。プランター適性◎。
タフ&万能
小松菜
低温に強く周年で狙える。炒め物・汁物・お浸しと用途広い。
初心者向けおすすめ野菜ランキングTOP20
| 順位 | 野菜名 | 収穫まで | プランター適性 | 主な栽培期 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ラディッシュ | 20〜30日 | ◎ | 春・秋 |
| 2 | リーフレタス | 30〜40日 | ◎ | 春・秋 |
| 3 | 小松菜 | 30〜40日 | ◎ | 春・秋・冬 |
| 4 | しそ(大葉) | 苗〜30日 | ◎ | 春〜夏 |
| 5 | ルッコラ | 30〜40日 | ◎ | 春・秋 |
| 6 | ほうれん草 | 35〜45日 | ◎ | 秋・冬・早春 |
| 7 | 葉ねぎ | 60〜90日 | ◎ | 春・秋 |
| 8 | ミニトマト | 苗〜70日 | ◯ | 春〜夏 |
| 9 | ピーマン | 苗〜70日 | ◯ | 春〜夏 |
| 10 | ナス | 苗〜70日 | ◯ | 春〜夏 |
| 11 | オクラ | 60日前後 | ◯ | 初夏〜夏 |
| 12 | 枝豆 | 70〜80日 | ◯ | 春〜夏 |
| 13 | きゅうり | 50日前後 | ◯ | 春〜夏 |
| 14 | ズッキーニ | 45〜55日 | ◯ | 春〜夏 |
| 15 | じゃがいも | 90日前後 | △ | 春・秋 |
| 16 | さつまいも | 100〜120日 | △ | 初夏〜秋 |
| 17 | 大根 | 60日前後 | △ | 秋〜冬 |
| 18 | にんじん | 80日前後 | △ | 春・秋 |
| 19 | トマト(中玉・大玉) | 苗〜80日 | △ | 春〜夏 |
| 20 | ごぼう | 100日〜 | △ | 春・秋 |
◎:非常に育てやすい/◯:育てやすい(支柱や整枝など軽い手間)/△:用土や深さ・スペース等の条件がやや必要
第1位 ラディッシュ(はつか大根)|最短20〜30日で達成感MAX
総合評価
育てやすさ 5/5・収穫スピード 5/5・病害虫耐性 4/5・プランター適性 5/5
発芽適温15〜25℃。高温乾燥で裂根しやすいので水分管理がポイント。
栽培カレンダー(関東)
123456789101112
播種は春・秋がベスト。夏は半日陰&朝夕の水やり、冬はベランダ日だまりで保温。
栽培手順(直まきが基本)
- 用土:粒が細かく均一な野菜用培養土。未熟堆肥や大きな石は取り除く。
- 播種:プランターに条播き(すじ播き)で1〜2cm間隔。覆土5mm〜1cm。
- 間引き:本葉2枚で株間2〜3cm→最終は4〜5cm。間引きが丸い根の最大ポイント。
- 水やり:発芽までは乾かさない。以降は表土が乾いたらたっぷり。
- 追肥:基本不要。草勢が弱いときのみ薄めの液肥を1回。
- 収穫:直径2〜3cmで早どり。遅らせるとス入り・裂根に。
病害虫と対策
- アオムシ・コナガ幼虫:発生前に防虫ネット。葉裏チェック&早期除去。
- アブラムシ:見つけ次第、指で軽くこそぎ落とす/水で飛ばす。風通し確保。
失敗あるある&回避
- 根が細長い・割れる:密植と乾燥が原因。間引き徹底、水切れ厳禁。
- 辛味が強すぎ:高温期は辛味増。半日陰・朝夕の水で味が安定。
と
最初の「間引き」をサボらないこと!ここで勝負が決まるよ〜🍀
第3位 小松菜|低温にも強い万能葉物
秋播きが甘くて美味。高温期はトウ立ちに注意。
カレンダー
123456789101112
育て方のコツ
- 条播き→本葉2枚で2cm間隔、最終株間8〜10cm。
- 乾燥で葉が固くなるため、朝の定期潅水を。
- 肥料は控えめでOK。葉が薄いときのみ液肥。
防除
- コナガ幼虫:播種直後から防虫ネットが最善。
- ヨトウ:株元に糞→夜間パトロールで捕殺。
第4位 しそ(大葉)|放任気味でも豊作、料理の幅が激増
半日陰でも育ち、摘芯で脇芽が増えて収量アップ。香味野菜は満足度が高い。
- 苗植え後30日で初収穫。摘芯→側枝を伸ばす。
- 過湿で根傷み。土の表面が乾いてからたっぷり水。
- バッタ食害は目立ちやすい。寒冷紗で物理防除が簡単。
・大葉レシピ&保存法:サイト内検索
第5位 ルッコラ|直まき30〜40日、ベビーリーフでも優秀
- 辛味・ゴマ風味は温度で変化。高温期は半日陰でマイルドに。
- 間引き菜をサラダで活用。外葉かき取りで長期収穫。
- アブラムシは早期除去。ネギ類と混植で抑制。
第6位 ほうれん草|秋〜冬どりが甘い。高温期はトウ立ち注意
- 酸性土を嫌う。市販培養土でOKだが、古土は石灰でpH調整。
- 低温期は甘味アップ。寒冷地はトンネル保温で。
- 葉が薄い→窒素不足。薄い液肥を1〜2回。
第7位 葉ねぎ(青ねぎ)|薬味として少量ずつ長く使える
- 株分け&土寄せで繰り返し収穫。ベランダ常備菜に最適。
- 肥料過多→徒長・倒伏。控えめ施肥で締まった葉に。
- ネギアブラムシは見つけ次第水流で落とす。
第9位 ピーマン|病害虫に比較的強く、長期にたくさん採れる
- 開花後20〜25日で収穫。株を疲れさせないよう小まめに若どり。
- 樹勢が落ちたら追肥&摘心で更新。高温期は敷きわらで根を守る。
- ハダニは葉裏に注意。霧吹き加湿で発生抑制。
第10位 ナス|水・肥料好き。更新剪定で秋ナスまで粘る
- 深鉢+たっぷり潅水。高温期の朝夕潅水&マルチングで安定。
- 支柱3本仕立てで枝を広げ、風通しと日当たりを両立。
- ハダニ・テントウムシダマシ対策に葉裏チェックを習慣化。
第11位 オクラ|暑さに強い夏の王者。花も美しい
- 直根性で移植を嫌うため、原則直まき(または深ポット苗)。
- 5〜7cmの若どりで柔らか。取り遅れはすぐ硬化。
- 密植に弱い→株間30cm。追肥は控えめでOK。
第12位 枝豆|開花前の水切れ厳禁。塩茹でのご褒美が最高
- 短日で開花促進。開花前〜莢太り期に水切れNG。
- 鳥害は播種後の不織布トンネルで回避。
- リン酸多めで着莢アップ。摘心で分枝数UPも。
第13位 きゅうり|水分管理とうどんこ病回避がカギ
- 親づる1本・子づる2本仕立て等で風通し良く。過湿・葉濡れは病気誘発。
- 若どり優先で株を疲れさせない。追肥と潅水は少量頻回。
- うどんこ病:古葉の早期除去+日当たり確保。
第14位 ズッキーニ|放任でも実つき良好。人工受粉で成功率UP
- 雄花と雌花が別。朝の人工受粉で着果安定。
- うどんこ病に注意。株元から扇状に広げて風通しを。
- 過湿に弱い→水は控えめ、マルチで泥はね防止。
第15位 じゃがいも|土寄せで芋数を増やす。プランターなら深型必須
- 芽出し→植付→土寄せ2回で収量差がつく。
- 種芋は検疫済を購入。切断は乾燥・灰処理で腐敗防止。
- 青変(緑化)は日光暴露が原因。十分に土寄せを。
第16位 さつまいも|つる返しでヒゲ根抑制。甘さは貯蔵で増す
- 窒素過多=つるボケ。元肥は控えめ。
- 蔓から出る根に栄養が逃げる→定期的に「つる返し」。
- 収穫後は1〜2週間のキュアリングで甘味アップ。
第17位 大根|秋まきが安定。石の少ない深い土で美品に
- 直根性。耕深30cm以上・石根回避が美形の秘訣。
- 間引き厳守。株間25〜30cm。
- キスジノミハムシは播種直後の防虫ネットで予防。
第18位 にんじん|発芽さえ乗り切れば後半は楽。覆土と保湿が命
- 極小種子で乾燥に弱い。もみ殻や不織布で保湿すると発芽率UP。
- 間引きで最終株間6〜8cm。密植→細長・歪み。
- ベビーキャロット狙いなら密播き→若どりもアリ。
第19位 トマト(中玉・大玉)|雨よけ&根の健康管理でプロ味に
- 大玉は難度UP。中玉→大玉の順でステップアップ。
- 裂果・尻腐れは水分急変とCa不足。水やりリズムを固定。
- 芽かきのし過ぎ注意。葉面積を残して光合成量を確保。
第20位 ごぼう|深型プランターで挑戦。短根種から始めよう
- 長根種は地植え向き。プランターは短根種で成功率UP。
- 土は粒径の均一なフカフカ培養土+深さ35cm以上。
- 発芽後の乾燥NG。間引きは早めに。
よくある質問(FAQ)
Q1. プランターは何cmの深さが必要?
葉物(ラディッシュ・レタス・小松菜)は20〜25cmでOK。果菜(トマト・ナス・きゅうり等)は30cm以上、根菜(大根・にんじん)は30〜40cm以上が目安です。
Q2. 防虫ネットはいつから?
「播種したその日」から。葉を食べる害虫は初期に入ると厄介。定植直後も同様です。
Q3. 水やりの基本
朝、表土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり。夏の猛暑は朝夕2回。ミニトマトは過湿に注意し、晴天続きでやや乾かし気味に。
Q4. 連作障害は?
ナス科(トマト・ナス・ピーマン)は2〜3年空けるのが基本。プランターは用土を入れ替えるか、土壌改良材で更新しましょう。
Q5. 肥料は何をどれくらい?
最初は「野菜用培養土+緩効性肥料少量」で十分。様子を見て液肥を薄めに足す方が失敗が少ないです。

とまとま
最初は簡単な野菜で“成功体験”を作ろう!ミニトマトなら毎日ワクワクできるよ〜♪


コメント